ゲーム開発技術ブログ

書評 語学 プログラミング 

なんで英語を学ぶの? メリット デメリット 言語学習で広がる可能性

英語を学ぶことのメリット デメリット 

学生の頃、誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

 

日本にずっといるし、別に英語なんていらねー

 

みたいなことを...

結局妥協して、それなりに理由を適当につけてやるのですが、改めてこのことについて考えてみます。特に重要だと思ったものを紹介します。

 

目次

1.英語を学ぶメリット

 a英語での情報収集(youtube等) チャンスを見つけられる

 bコミュニケーションできる人が増える

2.まとめ

 

 

1.英語を学ぶメリット

 

a英語で情報収集できる

 

 英語を読む力があれば、莫大な情報量に自分からアクセスすることができます。グーグルでもyoutubeでも英語で調べるか、日本語で調べるかでアクセスできる情報が明らかに差があります。

 また、最新の情報は英語で更新されます。そこに、英語も日本語もできる人が特定の情報だけを日本に持ち込みます。それを読んでいるのが、英語ができない人たちであるので、情報にラグが生じます。常に最新の情報を手にするには、英語での情報アクセスは不可欠といえます。

 世界では有名なコンテンツでも、日本ではあまり知られていないものを見つけることができます。そして、日本に持ち込んめば、大チャンスになりえます。逆もしかりです。これは個人的には一番のメリットだと思います。

 これは読めるだけでもできるので、取り組みやすいです。

 

bコミュニケーションできる人が増える 価値観が変わる

 

 英語が母国でないひとでも、英語を勉強している人は多いので、たくさんの人とコミュニケーションがとれます。日本とは全然違う価値観に出会えれば、大いに勉強になります。外国だけでなく、日本についての理解も深まります。人生を大きく変えるきっかけにもなるかもしれません。

 おまけにいえば、旅行にいっても、なんとかなることですかね笑

 

2 まとめ

 英語を学ぶことは、自分の人生を大いに変える可能性があります。この資本主義社会においては、能力以上に情報がなによりも重要です。英語はある程度読めるだけでも、その能力を活用していけば、人生に大きなプラスになり得ます。

さて、英語を学ばないべきでしょうか?

 

センター地学基礎・生物基礎をきるな 満点の学習

自分は大学受験のときに、センターで地学基礎・生物基礎で満点をとりました。

自分がやった学習の手順を紹介します。

 

1,高3の春、夏の状況(前提学力)

 

2,センター直前期の学習(具体的な学習手順)

 

1,

 自分が高3春の時は、まだ地学基礎は1年のときに少し触れた程度。生物基礎に関してはまだ範囲の半分くらいしか終わっていませんでした。だから、進研模試でどちらとも10点台、よくても半分の25点でした。

 焦りから、自分で少し先取りで学習していたのですが、点数があまり変わらなかったので切ろうかも迷ってました。

 

2,

センター直前期(12月頃)に、そのほかの科目が伸びなかったので、ここで本気で向き合ったと思います。時間もありませんでした。1時間でほかの科目の復習を軽めにして、そこで僕がやった学習は....

 

三日間だけ基礎科目を10時間あてる

 

そしてその時間でやったことは、

 

1、面白いほど点が取れるシリーズを読んでインプット(半日あれば終わる)

 

2、問題集をとく(河合に、センターで地学基礎・生物基礎で満点をとりました。

 

自分がやった学習の手順を紹介します。

 

 

 

1,高3の春、夏の状況(前提学力)

 

 

 

2,センター直前期の学習(具体的な学習手順)

 

 

 

1,

 

 自分が高3春の時は、まだ地学基礎は1年のときに少し触れた程度。生物基礎に関してはまだ範囲の半分くらいしか終わっていませんでした。だから、進研模試でどちらとも10点台、よくても半分の25点でした。

 

 焦りから、自分で少し先取りで学習していたのですが、点数があまり変わらなかったので切ろうかも迷ってました。

 

 

 

2,

 

センター直前期(12月頃)に、そのほかの科目が伸びなかったので、ここで本気で向き合ったと思います。時間もありませんでした。1時間でほかの科目の復習を軽めにして、そこで僕がやった学習は....

 

 

 

三日間だけ基礎科目を10時間あてる

 

 

 

そしてその時間でやったことは、

 

 

1、面白いほど点が取れるシリーズを読んでインプット(半日あれば終わる)

 

2、問題集をとく(河合、駿台、進研問題集 の3冊を3周)

 

正直理解した上なら、暗記してもいいと思います。

 

3,過去問を解く

 

2がしていれば、見たことのない問題はほぼないと思います。

最低でも8割はとれるはず!

 

 生物基礎と地学基礎は問題のパターンが少ないです。

これをやれば、確実に点が取れるようになります。

時間もそれぞれ3日しかかからないので、試しに一度やってみてください。

 

最後に

早めにやっておけば(夏頃に)、直前期には忘れていると思うので、もっと効率的にやれると思います。配点は少ないですが、最小限の時間で最大の結果が出せること自分なりに考えた結果です。悩んでる人は何度も言うようですが、すぐに効果が確認できるので、ぜひやってみてください。

 

 

 

読書すべきではないについて反論

読書はするべきではないという意見がある。

理由はとしては、

1持ち運びの不便さ

2読んでも2日後には73パーセント忘れているが、復習がしにくい

3動画やオーディオブックの方が、倍速機能があり復習がしやすいし早い。マルチタスクが可能というメリットがあるという。

1について、kindleを使えば、持ち運びには困らない。

2については、読むだけで終わらず、アウトプットに場を期限をつけてやるようにする。

3については、確かに本を端から端まで読む人には妥当かもしれない。しかし、自分にとって重要なところをじっくり読んだり、あまり重要ではないところを飛ばし読みするなどの強弱をつけた読み方をするひとにとってデメリットがある。

私個人の意見としては、やり方を人それぞれだと思うが、それぞれメリット、デメリットがあるので、それぞれのよいところを生かしてあげるのがベストだとおもう。

私は、要約されたものを読んだり、解説の動画を見た後に、自分にもっと役立ちそうなものがありそうだったり、興味を引かれたものだけ読むようにしています。皆さんはどんな意見を持っていますか。一度考えてみてどうでしょうか。

雑談の一流、二流、三流 内容編

f:id:Sabotenzo:20200607080137j:plain


では本書の内容を自分にとってここか特に重要だとおもったところを解説します。

1雑談のはじめ方では、

一流は「挨拶にツープラス」する

は知ってよかったと思いました。

「おはようございます。昨日は遅くまでお疲れ様です。(1)それにしても部長はタフですね。(2)」

「おはよー。元気だった。(1)何年ぶりだっけ。(2)」

の容量です。

常に挨拶に二言つけることを意識することが大事だそうです。これは明日から誰でも実践できますよね。

 

2話の広げ方

1流は、質問を具体的に(相手が考えなくても反応できるレベル)のものにするべきというものです。これは、目上の人に対して、何か質問するには意識できていたのですが、雑談においても大切というのはよい気づきになりました。

距離の縮め方これが一番驚いたことを紹介します。

 

一流は、共通点ではなく、相違点を探し距離を縮める

 

大抵のコミュニケーションの教えでは(自分の大学でもそうでしたが)は、共通点をさがせと教わります。ただこれなんですが、人との共通点はなかなか見つからないくて、途方に暮れることがよくあります。そこで、相違点にこそ興味をもち、話のネタにすべきという意見は驚きでした。

年配との接し方では

一流はあえて隙をみせる(弱みを少し見せる)

これは、面接にも通じると思います。メモの魔力の著者で,showroomの社長の前田さんの面接では、最後の質問は「自分の弱みはなんですか」をきくそうです。

これに対し、大抵の人は、「自分は頑張りすぎてしまうところです」といった長所に言い換えられるようなことを答えて、アピールをするそうです。こういうテクニックで答える人は、本心ではない人は不採用にするそうです。自分の弱みをさらけ出せる人の方が、コミュニケーションの面でも一流だからかもしれないですね。単純に気持ちの問題もあるかもしれませんが。

もし興味をもたれたら、中田敦彦さんの動画で詳しく解説しているので、見てみてください。下が動画のURLです。正直読まなくても、この動画だけでも十分だと思いました。

https://www.youtube.com/watch?v=-SMVyQAu8XM

 

雑談の一流、二流、三流 概要編

雑談の一流、二流、三流について解説します。

f:id:Sabotenzo:20200607080137j:plain

 

 雑談をする上でのポイントでまとめてわかりやすく解説がしてあります。その上で、一流、二流、三流の話し方が書かれていて、自分ならどうするか当てはめながら読めるので、とても面白いです。

例えば、一つ例を挙げると、雑談の最初の一言目は何で始めるのかというテーマでは

三流は「今日は暑いですね」

二流は、「30度超えるそうですよ」

一流は、「相手に焦点をあてることから始める」

というふうに語られています。

相手に焦点をあてるとは、相手のことを主題にして話をすることを指します。

今回なら

「今日は暑いですね。30度超えるそうですよ。夏バテとか平気ですか?」

「今日は暑いですね。クーラー効き過ぎですよね。大丈夫ですか」

という風に、相手のことを主題に出すことで、話が盛り上がるそうです。

本書によると、人は自分のことを一番興味をもち、話したがります。

だから、今回の例に限らず相手のことを常に意識することが雑談の鍵になります。

 また、本書は7章構成になっており、

1雑談の始め方

2話の広げ方

3聞き方とリアクション

4雑談の盛り上げ方

5相手の懐に入る方法

6好印象の残し方

7雑談がうまい人の心構え

どれも書かれていることは、明日から実践できることばかりで、参考になります。

雑談に限らず、ブログといった情報発信にも役立ち情報もあります。

詳しく内容に触れるのは次の記事にします。

見てくれてありがとうございました。

改めて方向性を決めました

一日で書くことを、挫折してしましました。

改めてコロナをきっかけに再開しようと思います。

毎日その日で学んだことをブログに更新していきます。

プログラミング、英語、韓国語、読んだ本についての投稿をしていきます。

今回は、方針ということで以上になります。

 

自己紹介 

 はじめまして!

 興味本位でブログをはじめてみた、

時間を持て余した法学部男子大学生です。

法学部といっても、まだ1年で全然法律に詳しいとはいえませんが......

最近はプログラミングにはまっていて、法学も頑張らなくてはと思っています。

柔道をやっていて、筋トレ好きです。

漫画やアニメが好きで、特にハンターハンター愛は自信があります。

推しキャラは圧倒的ゴレイヌです。

 

 このブログで書こうと思うのは、漫画やアニメが好きだから、それについてとりあえ

ず書いていこうと思いますが、具体的にはきまっていません。

今ぱっと思いつくのが、アニメ、漫画、筋トレ、大学生活、Youtuberです。

あと本とか勉強したことの、アウトプットの場として記事を書くのもいいかなと思ってます。

ジャンルはあんまりとはないとおもいます。

 

 自分がシェアしたい、面白いことやためになることを投稿するように心がけます。

ブログは初心者ですが、ブログの書き方とか、ほかの人のブログを読んで、参考にしながら勉強して、継続していきます。よろしくお願いします。